【道具】おすすめ100円ショップの便利グッズ ~車中泊・キャンプ・登山~

こんにちは。まるなな(@xx_maruchan_xx)です。

昨日今日で札幌は2~30cmの降雪があったと思います。今シーズン初の雪かきをしました。

重い雪なので疲れました(>_<)

そんな中、テントむしちゃんで雪の降る日にFFヒーターを使わずに車中泊をする練習をしました(笑)

その時のことは、近々書こうと思います。

 

さて本題です

車中泊、キャンプ、登山などの調理や食事の際に、本当に使える100円超便利な道具を紹介します!

まずは定番の…

 

お皿

 

 

このお皿は、セリアで買いました。本当はもう少し高くてもデザイン的に可愛いものが欲しのですが、このサイズ感と使い勝手のよいお皿に巡り合っていないので、未だにこれを使っています。

緑色のお皿のよいところは、丸くないところです。丸いと箱に入れにくいです。四角い方がスペースに無駄がないというか。

仕切りがついた小皿?的なところにお醤油などを入れられるので非常に重宝しています。

あと素材も大事です。100均ではポリプロピレンの皿が多いですが、メラミンプレートを選びました。

ポリプロピレンは油汚れが落ちにくいと思います。

 

 

保冷バック

 

こちらはダイソーで買いました。保冷するだけでなく、保温することもできるので必需品ですね。

350ml缶6本が入るものと、350ml缶4本が入るものを、クッカーに応じて使い分けています。

  • 作ったものが冷めてしまわないように(ガスが1つしかないため、他の調理をする時に必要)
  • 炊いたご飯を蒸らすため
  • 保温調理をするため。ガスを節約できる

以前保冷バックで保温調理した記事を書きました。↓のリンクからどうぞ

 

布製の鍋敷き

保冷バックにクッカーを入れる時に、下に敷いたり(保温のため)使い終わった熱々のやかんなど、使い終わった後に少しよけたい時に便利。

布製だと鍋敷きの他に、熱くて素手で持てないものを持つときに便利です。

 

玉子ケース

 

こちらはダイソーで買いました。

商品の注意書きには「生卵を入れないでください」と書いてます。生卵を持ち歩いていますが、今まで割れたことはありません。

使う使わない別として、キャンプや車中泊には必ず予備として持っていきます

鍋焼きうどんや、鍋の残りで雑炊にした時、ご飯の残りでチャーハンにしたり、カップそばうどんに入れたり、普通に目玉焼きや、インスタントラーメン、レトルトカレーなんかに入れると少し豪華な気分になります(笑)

玉子はよほど暑くない限り常温で保存できるので持っていきやすいです。

 

ミニトング

 

こちらはダイソーに売っていました。

  • 鍋をとりわけする
  • うどん、パスタをとりわける
  • ソロ焼き肉

箸でも代用できますが、ひとつあるとととても便利♪

 

キッチンタイマー

携帯にタイマーついてますが、手の届くところにすぐ取り出せるタイマーは米を炊くときなどに便利です。

 

以上が、私が車中泊、キャンプ、登山で実際に使ってとても役に立っている商品です。

100円ショップは商品の入れ替えが激しいので、現在はショップにない場合もありますので、ご了承ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です