【道具】超軽量LEDソーラーパフは登山・キャンプ・車中泊・災害停電で便利な最強ランタン

こんにちは。まるなな()です。

先日、黒岳にお酒を飲みに行った時に仲良くしてくれた登山者さんが、ソーラーパネルを使い太陽光で充電するLEDランタン『ソーラーパフ』を絶賛していました。

関連記事

【登山】お酒を飲みに初秋の黒岳石室に行ってきた ~北海道大雪山~ 前編 1/3

 

以前から気になっている商品だったものの、値段が3600円程と少々高かったため買うのを躊躇していました。

その数日後に起こった、北海道胆振東部地震で全道停電という経験をし、電池を使わなくても点灯するライトの重要性を思い知ることに。

大地震が起きると、昼夜を問わず人々がこぞってコンビニ等に押しかけ、おにぎりやパン、カセットガス・電池を買い求めるのです。

今回の停電が1〜2日程度だったため、灯りで困ることはありませんでしたが、これが数日のこととなるとやはり電池の持ちや残り本数などは心配なところ。

関連記事

【雑記】災害の備えで持っててよかった登山・キャンプ・車中泊グッズ

前置きが長くなりましたが「やっぱり備えは大事!」と考え、前々から気になっていたランドポート社製(Landport)のソーラーパフ(SOLAR PUFF)ウォームライト(暖色)を購入しましたので紹介していきます♪

ソーラーパフ(SOLAR PUFF)の仕様

ソーラーパフは、ソーラーパネルで充電するLEDランタン。直射日光約8時間でフル充電になります。

折り紙で作る紙風船の形をしており、提灯のような佇まいが可愛いです(*´∇`*)

たくさんぶら下げてみたくなります。買えないけど(笑)

 

◆種類は3種類

  • ウォームライト(暖色)
  • クールブライト(白色)
  • ファイブカラー(暖色・白・赤・青・緑)

 

◆仕様

  • LED:10灯(強)90(弱)60ルーメン
  • 連続点灯時間:(強)6時間(弱)12時間
  • 使用電池:リチウムポリマー電池
  • 電池寿命:約500回繰り返し充電可能
  • サイズ:縦11cm×横11cm×高さ11cm
  • 本体重量:75g
  • 材質:PET・PP

 

◆コンパクトで超軽量

  • 重量75gくらいは、LLサイズの玉子くらいの重さ
  • たたむと厚いところでも、ポケットテッシュくらいの厚さで、隙間に仕舞える
  • 上下のフックで、光源を下向きや上向きにぶら下げて設置可
  • 軽いのでテント内のランタンフックに吊るしても、テントの布地に負担が少ないので精神的に安心
  • もちろん手持ちもできますので、トイレなどにいく時の明かりとしても活躍

 

ポケットティッシュと並べてみました!

明るさは?

明るさは、強でも90ルーメンなので、特別明るいという感じではありませんが、テーブルに置いたり上からぶら下げたりすれば、文字は問題なく読むことができます。

登山のテント泊ならヘッドライトとソーラーパフで充分だと思います。

参考までにスノーピークの『ほおずき』が100ルーメン・『たねほおずき』が60ルーメンとのことです。

そして何よりも良いところは、太陽光にあてておくだけで充電が完了するところ!使い終わったら、昼間窓辺においておくだけで充電が完了します。

万が一、忘れてしまっても日中ザックにぶら下げておいたり、日の当たるところに放置しておくだけで充電できるのです。

電池の残量や在庫を気にしなくてよいので、ストレスフリーです!!

私のような、ものぐさにはピッタリな品物ですね(笑)

1枚目が強の明るさ

2枚目が弱の明るさ

弱はちょっと暗くなるだけなので、違いがわかりにくいです。

 

私はランタン難民

以前は、ジェントス(GENTOS)のエクスプローラーEXP-777を使っていました。もちろんこちらも明るくて口コミの満足度も高く、実際に使用し満足はしていたのですが、

  • 単一電池を3本使うので重量が重い
  • 単一電池の入手のしにくい・電池の値段が高い
  • 収納場所をとる

 

その後は、DODのポップアップランタンを使っていました。こちらは、単三電池3本で軽くて小さくて可愛いので気に入って使っていましたが、やっぱり電池の管理が面倒。(充電式電池を充電器に設置してコンセントにさすのが面倒だった。2回やらないといけない)

使おうと思ったら、電池が切れて暗くなったり(笑)

一応、ポップアップランタンも電池で明かりがつく電灯として予備に残しておくつもりです。

 

車中泊の室内灯としても便利

登山はもちろん長期間の車中泊の室内灯としても、バッテリーに負担かけることなく明るくすることができます。

正直、車内や室内ならこれでも明るいことは明るいのですが、屋外で作業したり車内で調理をしたりするには暗いかもしれません。

気になるところ

ただ、ちょっと気になるところも。

  • シェードの部分がビニールなので耐久性が気になる
  • あみあみになっているので、影があみあみになって少し気になる
  • 軽すぎるのでしっかりと固定しないと風に飛ばされる
  • 荷物を軽くする場合は、これで充分事足りるが、もっと明るくしたいときには物足りない

というわけで、もうひとつの灯りも用意していますので下記の次回の記事に続きます。

関連記事

【道具】ダイソーのLEDライトはランタンとしてキャンプ・車中泊で大活躍!

 

ツイッター()にてブログ更新のお知らせをつぶやいていますのでフォローお願いします(*´▽`*)

4 COMMENTS

Tarui

さっきコメント syouji で出しましたが twitter では Tarui でUPしてます。
申し訳ありません。

返信する
たむたろー

はじめまして!たむたろーと申します。普段は、かるキャンに乗って北海道内を旅しております。
まるななさんのブログで楽しませていただいたり、貴重な情報をいただいたりしております。(車泊場所を決める参考にしたり(^∀^)ノ)
この間の停電、お互い、大変でしたよね。電池(電気)が無くても光るランタン、とても良さそうです。
昨日、当別(樺戸うどんを過ぎた)辺りですれ違いませんでしたか?こちらは大昔の赤い小さな平べったい軽スポーツカーでした。
これからも楽しみにしております。

返信する
まるなな

たむたろーさん、はじめまして!
かるキャンめちゃめちゃ興味あります!!以前、展示車は見たことあるのですが、実際使うとなるとどんな感じなんだろう?
ホント停電大変でしたね。やっとスーパーでも普通になんでも買えるようになったのでよかったです。
そして灯り大事です(笑)

なんと!すれ違っていましたか!!!
月曜日、その当別のうどん屋さんに行ってきました。あのテントむしは私のです(笑)
はずかしい…あの車で悪いことはできませんね。
どこかでかるキャンを見かけたら、声かけさせてくださいね。
これからも、よろしくお願いします(*´▽`*)

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です