こんにちは。まるなな(Follow @xx_maruchan_xx)です。
10月の三連休で、北海道の東にある『厚岸町』にて行われた『あっけし牡蠣まつり』に行ってきました!
こちらは2015年に行って以来、2回目。
初回に行った記録と、必要な持ち物は、以前ブログ記事にしていますので下のリンクからご覧ください。
関連記事
犬と行く道東1泊2日の車中泊旅
台風の影響で2泊3日の予定を、急遽1泊2日に変更。天候などに合わせ、臨機応変に日程を変更できるのも車中泊の良いところですね。
日程はこんな感じ。母とマル(シーズー犬)と行きます。ほぼ食い倒れツアーです(笑)
- 1日目:実家出発→厚岸(牡蠣まつり)→釧路(スパカツ)→帯広にて車中泊
- 2日目:帯広(豚丼・六花亭)→実家へ帰宅
朝7時半頃、実家を出発。高速道路で夕張→阿寒(あかん)を目指します。
あっけし牡蠣まつり2018
到着したら早速、牡蠣を販売している、出店でお好みの牡蠣を買います。このまつりは、好きな出店で牡蠣などを買い、炭とコンロをレンタルするか、持参して各自で焼くスタイル。
焼いたものを出してくれる売店もあるので、沢山食べない方やソロなどの少人数では、そっちの方が楽かもしれません。
1個売りをしているお店。10個1000円から(サイズにより金額が変わります)販売しているお店。
その他には、牡蠣ご飯、あさりの汁、ホタテ焼き…色々な出店があるので迷ってしまいますね。
とりあえず1個売りの特大1個200円を購入!安い!!
しかもこの大きさ!!!!
殻もすごく大きかったですが、中身もデカい!!
もうお化けかと思うくらい特大!!!
そのへんで売ってる牡蠣の4個分はあるよ!
ちなみに1個100円のMサイズは下の写真のサイズくらい。これでも十分大きいけどね(笑)
母は特大を2個食べたところで、「もういいかな?」と言い出しました(笑)
5時間半かけて来て、2個しか食べないんですか!?(゚Д゚;)
でも、普通サイズで8個分の値があるので、2個も食べたら十分なのかな?
今回は、炭は使わずキャンプ雑誌fam(ファム)付録。コールマンのホットプレートで焼いてみましたが、結構いい感じ焼けました。これからは、牡蠣やホタテを焼くのに活躍しそうです(*´▽`*)
牡蠣好きなら一度は、『あっけしの牡蠣まつり』に行くのがオススメです!
道の駅厚岸グルメパーク
春と秋、年に2回10日間にわたり開催される牡蠣まつりですが、その期間内に行けない方は、『道の駅厚岸グルメパーク』内の2階レストランもオススメです。
洋食レストラン・炭焼き・オイスターバーと3つ食事場所があります。
道の駅の駐車場はあまり台数は停められないので、夏の時期の車中泊は混むかもしれません。
道東道のワンポイントアドバイス!
道東道では、ちょっと困ったことがありましたので、ワンポイントアドバイスとしてまとめてみました。
◾️道東自動車道(夕張IC→阿寒IC)
道東自動車道(道東道)は現在、阿寒ICまで開通しています。
夕張→本別までは有料道路、本別→阿寒間は無料区間(2018年10月現在)です。
◾️『ガス欠』にご注意!!
高速道路に乗ってしまうと、釧路市内までガソリンスタンドありません!!
300kmくらいスタンドありません!
道東道では、『由仁PA』が最後の給油場所になります。こちらの営業時間は20時までです。
田舎はスタンドが閉まるのも早く、日曜日定休というところも少なくないです。営業時間も合わせて確認し、満タンの状態で高速道路に乗って下さいね。
◾️パーキングエリアがない!
道東道の無料区間にはPA(パーキングエリア)はありません。
阿寒ICを降りるまで、本別JC手前の長流枝PA(おさるし)を最後に約83km、休憩をするところがありません。
トイレは途中『白糠IC』(しらぬか)にトイレの標識はあるので、おそらく一度高速道路を出る必要がありそうです。
ちなみに阿寒で高速を降りた後、10キロほどの距離に『道の駅阿寒丹頂の里』があります。
◾️穂別→占冠間は高速道路に乗るべし
車中泊では下道派の多いと思いますが、時間が限られている方は穂別(ほべつ)→占冠(しむかっぷ)間は高速道路を使うことをお勧めします。
下道は、回り込むようになっているのと、細い道で多少峠越えのようになっていためです。この間を高速道路にするだけで30分は時間を短縮できます。
次回は、釧路へ行きます!続きはこちら↓
ツイッター(@xx_maruchan_xx)にてブログ更新のお知らせをしています。宜しければフォローお願いします(*´▽`*)