【登山】春の残雪期イワオヌプリに登ってきた ~北海道ニセコ連山~ 

こんにちは。まるなな(@xx_maruchan_xx)です。

今日は、ソロ車中泊ちょい旅をしてきました。

2週間も登っていないので「ちょっと遠くでサクッと登れる山」というわけで、ニセコのイワオヌプリに登ってきました。

イワオヌプリとは

”イワオヌプリ”

北海道虻田郡倶知安町と磯谷郡蘭越町とにまたがる標高1,116 mの活火山である。ニセコ連峰東山系に位置し、ニセコ積丹小樽海岸国定公園内に属する。山名はアイヌ語で「硫黄の山」を意味する。ニセコ連峰の中で最も若い火山であり、山肌は硫黄の結晶や火山礫に覆われている。

標高1116mと高いのですが、登山口が750mくらいなので初心者向きの山だと思われます。登山口の近くには、インフォメーションセンター、五色温泉、ニセコ野営場もあったりして個人的にはとても好きな場所です。

登山口

冬季間は道路が通行止めで、小樽方面から向かう場合、国道5号線→道道604号線の花園経由の道路は使えません。倶知安→湯元温泉経由の道道66号線を使う必要があります。

五色温泉インフォメーションセンターが除雪の最終地点になっており、インフォメーションセンター駐車場に車を止め出発です。(インフォメーションセンターのトイレは使えません)

▲五色温泉インフォメーションセンターのトイレ

▲五色温泉インフォメーションセンターも雪で埋まっています

道路があるはずの場所には、高く積まれた雪が…なんだか不思議な感じ。

▲夏はここから先も道路がつながっています

▲雪の上から見た道路

雪の壁をよじ登っていくと、だだっ広い白の世界!!もちろん道路の上です。

▲道路の上です

▲30kmの標識

30キロの標識もこの高さ(笑)

この30キロの標識を右手に入っていくのが、冬道コースらしい。

山頂へ

ザクザク登ります。ほぼ直登。

▲この左側の坂を上ります

▲登り中。写真でみるより急です

白くてだだっ広くて、目印らしきものやピンクテープなどはありません。霧とか吹雪なら道に迷うかもね。ちょっと風があるので、耳が冷たい。フードをかぶれば凌げるレベル。

直登中、振り返るとこの景色!スキーがあればどこまででも行けそうな気がするね!

▲坂の途中で振り返るとアンヌプリが見えます

 

雪はザラメ。ツボ足では行けないこともないけど、雪解けで踏み抜きしそうなのでスノーシューあった方がいいかも。(実際、踏み抜きました)

▲雪の状態

▲ツボ足だとこのように踏み抜いてしまいます

火山礫のせいか、雪は結構黄色く汚れた感じです。スキーだと失速しそうな気がする。

頂上付近にはもう雪はありません。最後の登りは火山礫の上を歩きます。

▲直登を登り切ったところ

▲さらに登るとそこは頂上です

山頂到着

▲イワオヌプリ山頂

休み休み登りましたが、1時間ほどで山頂です。御鉢一周とかした方がいいのでしょうが、それは次の楽しみにとっておきます。

ニセコアンヌプリが綺麗です。アンヌプリの陰になってて羊蹄山は見えないんだな(笑)

▲ニセコアンヌプリがすぐ近くに見えます

▲山頂はわりと広いです

高曇りで、そんなに陽射しも強くないし青空ではないけど、遠くまで見渡せ風もなく良い天気でした。

山頂でお菓子を食べコーヒーを飲み、ボーっとするのが大好き!こんなに風もなく寒くもないので降りたくなくなっちゃうなぁ。

スキーでここ滑れたら楽しそうだな。

下山

1時間半も山頂にいたけどそろそろ降りなくちゃ。

直登したところが想像以上に急で、もうお尻で滑った方が安全なレベル!

お尻で滑りつつ、スノーシューの縁をエッジに見立てスキーのように速度をコントロールする技を身に付けました(笑)

▲お尻の跡(笑)

▲目印も何もないただただ広くて白い。道に迷いそう

きっと真冬にスキーで来たら楽しんだろうな。そんな風に思わせてくれる山でした。

天気が良い日は、初心者でもバックカントリーが楽しめそうですね!

AR1000

AR山1000というiPhoneのアプリ。

かざすと山の名前のラベルをつけてくれたり、自分が向いてる方向の地図なんかを表示してくれるアプリ。

有料だけどちょっと楽しい

YAMAP(ヤマップ)

コース時間等の詳細情報はヤマップをご覧ください。

 

ひとり言

うーん。私バックカントリーしたいわけじゃないんだけど、やっぱり山スキー買わないとダメかなぁ。

スキー滑れるのに、歩いて下山ってなんかもったいよね。でも高いんだよなぁ…。

いっそのことテレマークに転向する?(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です