【登山】夜景が最高すぎる!登山初心者と行く円山ナイトハイク(札幌円山)

札幌円山登山

まるなな

こんにちは。まるなな()です。

今回は、8月の夏の夜に『円山』でナイトハイクをしました!

『円山』を知らない方のためにざっくりと説明すると、円山とは札幌中央区『円山公園』内にある標高225mの小さな山です。
円山公園には、円山動物園・北海道神宮・円山球場等があり、道民は花見でジンギスカンをするニュースが流れると春の訪れを感じるのです。

札幌市民にも意外と知られていませんが、札幌の夜景は『日本新三大夜景』に認定 されており、私も一度円山からの夜景を観てみたかったのですが、1人で夜に登る勇気がありません。

山に登ってみたいという友人に「初めてなら円山がいいよ」と提案したものの、夏の昼間は北海道でも暑くて低山には登れません。

それなら、夜登ればいいんじゃない?ってなりました。(初心者同伴なので本来なら昼間に登った方がいいのですが)

もし、この記事を見て、円山でナイトハイクをされたいのなら、円山に登ったことのある人を同伴するか、一度明るいうちに登ってみた方がよろしいかと思います。

というわけで、円山のナイトハイクについて書いてみます!

円山ナイトハイクのポイント

円山ナイトハイクのポイント
  • 八十八カ所コースの往復がオススメ
  • トイレは事前に済ませておく
  • スニーカーを履く
  • 飲み物は持っていく
  • YAMAPなどのGPSマップアプリを入れる
  • ヘッドライトは必須
  • 虫除けは必須
  • 円山公園内の駐車場は使えない

円山の遊歩道は2コース

  • 八十八カ所コース
  • 動物園コース

夜ならば、定番の八十八カ所コースの往復がよいと思います。同じ道を下った方がリスクも少ないと思います。

八十八カ所の片道1kmで往復で2km。
ちなみ、登り八十八カ所コース→下り動物園コースで2.7kmですので、動物園コースが少し距離が長いです。

トイレは事前に済ませておく

もちろん山頂には、お手洗いはありませんので事前に済ませましょう。

私の見る限り、トイレは2カ所ありました。

  • 洋式トイレ:円山公園入口にあり洋式
  • 和式トイレ:一般的な公園のトイレ

▼円山公園入口『洋式トイレ』

▼八十八カ所に近い『和式トイレ』

円山公園内の駐車場は使えない

円山公園に駐車場はありますが夜は営業していません。近郊のコインパーキングを利用しました。

 
八十八カ所入口・トイレの場所・コインパーキングの場所をまとめてみました!

円山マップ

飲み物を持参する

北海道の夏は熱帯夜ほどんどないので、熱中症になることはないかと思いますが、特に初心者の方は思った以上に汗をかきます。必ず飲み物は持参しましょう。

YAMAPなどのGPS地図アプリを入れておく

円山は基本的に一本道なので、道に迷うことはないかと思いますが、暗がりでは自分の場所を見失うかもしれません。

登山道の地図と現在地を表示できるアプリ『YAMAP』がオススメです。

これから登山を始めようと思っているなら、アプリの練習がてら使うようにするとよいと思います。

スニーカーを履く

円山なら登山靴でなくても登れる山です。円山に登ってみて、もっと他の山にもチャレンジしたくなったら、登山靴の購入を検討でも大丈夫かと思います。

たまにサンダルで登ってる方もいますが、夜は足元が見えにくいためスニーカーを履いた方がいいです。

ヘッドライトは必須

片手に懐中電灯でも登れますが、両手は空いている方が安全です。ヘッドライトは登山では必須アイテムです。値段が高いものではないので、災害対策としても使えるので、これを機に用意した方がよいと思います。

虫除けは必須

夏の夜、虫除けもせずに登山をするのは「飛んで火にいる夏の虫」状態です(笑)
意外と忘れやすいですが、必須アイテムですので是非ご用意を!

私は、ドラッグストア等で手に入りやすい『プレシャワー』を使っていますが効いているような気がします。
ちょっとお高いですが『パーフェクトポーション』はミントのいい香りで、一般的な虫除けよりナチュラルな感じだし、効くと評判の虫除けスプレーです。

私のナイトハイクの持ち物

以下の持ち物は、ナイトハイクに限らず通常の軽登山とほぼ同じものになります。

  • ヘッドライト
  • 飲み物
  • 虫除け
  • 上着
  • シート
  • お楽しみのお菓子とお茶

私の場合、飲み物は500mlもあれば足りると思いますが、たくさん飲む人は1Lくらいあってもいいかもしれません。

こんな高さでも、山頂は風があったり汗冷えのため寒くなりますので、ウィンドブレーカー等の上着の準備はあった方がいいです。

無くてもいいのものですが、100円ショップなどに売られているアウトドア用の折り畳み座布団があると便利!
岩に腰をかけるとお尻が痛くなります。また、雨で水に濡れていることもあるのでオススメです。

個人的におすすめしたいのが、山頂で食べるお菓子です!

私は山の上でお茶を飲むことを『山頂カフェ』と呼んでいるのですが、山の上で食べるご褒美のお菓子やお茶・コーヒーがあると登りがちょっと大変でも頑張れます(笑)

素敵な景色を眺めながら山頂で食べるお菓子は、いつも以上に美味しいので絶対おすすめ!

以上が、まるななが『円山ナイトハイク』のポイントです。

夜は危ないので1人で登ることはおすすめできませんが、友達何人か連れ立って『ナイトハイク』はいかがでしょうか?

YouTubeに投稿しています!

この時の事を、動画にしてYouTubeに投稿しています!

まるなな

ツイッター()にてブログ更新のお知らせをしています。宜しければフォローお願いします(*´▽`*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です