こんにちは。まるなな(@xx_maruchan_xx)です。
本当は軽キャンピングカーブログにしたいのに、登山の記事ばっかり。
ぼーっと過ごすキャンプ行きたいなぁ…。
さて本題です。
2017年9月9日(土)
山に登ってみたい友人に誘われ藻岩山に行ってきました。
藻岩山は通算5回目です。
前回の記事はこちら↓
札幌で本当に初心者なら30分で登れる三角山がオススメなんだけど。
慈啓会コースは駐車場が狭いので、今回は旭山記念公園コースにしてみました。
距離で言うと旭山の方が200m長いんだとか。
いつも慈啓会コースなので、同じ山でもちょっと新鮮。
こちらの登山口は旭山公園内にあるので、立派なトイレと自動販売機と舗装された駐車場が完備!
12:30 登山口 スタート
スタートは遅めに12時半。
慣れない人がいるので今日は、いつもよりちょっとゆっくりめでおしゃべりをしながら歩きます。
天気予報は前日まで雨予報だったのに、今日は青空がでてますね。
14:00 藻岩山 山頂
1時間半で山頂到着!
標準コースタイムだね。
少しガスっているけど、十勝岳っぽいのやらピンネシリっぽいのが見える。
反対側は、恵庭岳、樽前山、紋別岳がしっかり見えます。
やっぱり山登りには、カップ麺だなぁ♪
山頂駅でこんなポスターを見つけた!
誕生日には、山頂までロープウェイとモーリスカーで無料で登れるんだって!
札幌駅の展望台も無料だし、来年はここにも来たいなぁ。
下りは1時間で下りました。
藻岩山で見つけたいろいろ
◆まとめ
登り1時間半、下り1時間でした。
旭山記念公園コースの方が200m長いようですが、小さなアップダウンがあるくらいです。
個人的には、距離は短くても慈啓会コースの方が勾配が急な坂が多いような気がします。
旭山記念公園コースのT分岐付近で今年の春に、熊の目撃情報もあったみたいですので、深夜早朝は避けた方がいいかもしれませんね。
ですが、慈啓会コースでは昨日スズメバチの巣があり11名の方が刺されたと事件になっていました。
札幌市内ではあっても、熊や蜂には注意が必要ですね。
ワイワイ登るのも楽しいです♪
ヤマップで詳細なコースタイムや距離を確認できます
晩夏の藻岩山を旭山記念公園コース登ってみた