こんにちは。まるなな(@xx_maruchan_xx)です。
今日少しだけ雪が降り、芝生があったところが白くなっていました。
とうとうこの季節がやってきてしまいますね。
さて本題です。
札幌近郊にお住まいで、ちょっと登山をやってみようかな?と思う方もいるかもしれない。
という記事を書いていきます。
2017年10月28日(土)三角山
とりあえず、今年の紅葉は見ないともったいないと思い翌日は札幌の三角山へお散歩です。
やっぱりとっても綺麗♪ですが、ここでも山頂付近は既に紅葉は終わっている様子。
ひんやりとした空気の中歩くのは気持ちがいいです。
お散歩気分で無理をせず、自分のペースで歩いてくださいね。
休憩しながら、景色を楽しみながら、ゆっくりと歩いても50分もあれば山頂につけるはず。
山頂からは、登らないとみることが出来ない札幌中心部の街並みを望むことが出来ます。
札幌に北海道の首府を建設する際に、開拓使判官の島義勇が円山に登って、札幌市の市街化計画の構想を考えたといわれるが、そのとき登ったのは円山ではなく三角山だったのではないかという説がある。根拠は円山から眺める景観よりも、三角山からの方が、市街地の景観がより真っ直ぐな碁盤の目状に見えることである。Wikipediaより
とあるように、札幌市内の碁盤の目が山の方からスッと伸びてるように見えます。
登山歴1年の初心者が、初心者の目線でお話すると、
三角山は早めに歩くと、30分で登れるお手軽お散歩レベル、幼稚園児から近隣に住むお年寄りが散歩で登る山と言われておりますが、個人的にはわりと急だし険しいなと思っています。
普段運動しない人なら結構疲れますよ。
短いですが、ちゃんと登山気分を味わえる山です。
三角山のようにわりと傾斜がキツイ山もありますが、「これ登ってるの?」ってくらいの、なだらかな山もあるので、簡単だと思っていた三角山が思いのほか大変だったから、これ以上の山は無理!!なんて思わないでくださいね。
三角山のマップ
散策路入口について
三角山には至るとことに、看板や上のようなマップが建てられており、土日ならばたくさんの人で賑わっているので道に迷うことはないはず。
車で行く方は、「緑ヶ丘療育園」をナビの目的地にセットするといいと思います。
写真のマップ右側の山の手散策路入口には駐車場とトイレがあります。
地図の左側、宮の森散策路入口にはありませんのでご注意を。
北1条・宮の沢通沿いには、セイコーマートがあるのでお菓子や飲み物を買っていくといいかもしれません。
山の手散策路入口にはスキーのストックがあるので、歩くための補助として利用することが出来ます。
散策路について
私は普段、山の手散策路入口からスタートし3→4の間で左側に登っていくコースを歩きます。(③→⑥→⑦→頂上)急ではあるけど、なんか近い気がするから(笑)
この日の帰りは、頂上から⑦→⑧→④→③→山の手散策路入口で下りました。
⑦→⑧が結構急で、階段で歩きやすいけど、この階段にちょっと心が折れそうになります(笑)
登山したことないけど、興味があるという人にはうってつけの山なのでおススメです。
紅葉も終わっちゃったけど、虫もいない、暑くない、温かいものが美味しい季節なので、この時期は結構好きだったりします。
実は、雪が降ってからもたくさんの人が登ってるんですよ♪
ここは大変人気の山なので、大雪直後ではなければ、散策路には踏み跡もしっかりとあり、歩く通路が出来てるので迷うこともありません。ころんでも夏よりも怪我をしにくいような気がしますが、下りは特に滑るので注意が必要です。
長靴と雪かきの装備だけでも登れます。(軽アイゼンがあればなおよし。)
あ。でも天気の良い日にしてくださいね♪
YAMAP(ヤマップ)が便利!
スマートフォンがあれば、YAMAP(ヤマップ)というアプリをインストールすると、歩いている時はマップやGPSで現在地を確認することができ、下山後は、活動時間、歩いた距離、時間、カロリーなどを記録してくれるので便利ですよ。(無料地図を使えばアプリは無料で利用することが出来ます)
ヤマップの記録内容は、公開非公開を選ぶことができ、SNS的な使い方をすることができます。
私の記録は下から確認いただけます。
温かい飲み物とお菓子をもってお散歩にいかがですか?