【雑記】iPad Pro9.7→iPad Pro11(第2世代2020)違いを比較!買い替えはありなのか?

iPad Pro11VS iPad Pro9.7

まるなな

こんにちは。まるなな()です。

新しいiPad Pro(2020)を購入しました!

iPadは、iPad mini4→iPad Pro9.7→iPad Pro11(第2世代2020モデル)で3台目です。

ipad mini4からiPad Pro9.7に乗り換えた時の記事は、この記事の最後にリンクを載せましたのでご覧ください。

iPad Proには、動画視聴やKindle本を読む目的で買い替えましたが、現在はブログの執筆・YouTubeの動画編集iPadのみ 行っています。

iPad Pro9.7は、2016年発売ではありますが、古くてもさすがiPad Pro!

スペック的には不満はありませんでしたが本体容量が足りなく、32GBでは動画編集をするには難しくなったため買い替えをすることにしました。(ブログ執筆のみなら32GBでも十分です)

iPad Pro9.7インチからiPad Pro11インチ(2020)へ乗り換えた感想を書いてみます

iPad Pro9.7とiPad Pro11の違いを比較し良くなった事

  • 動作がワンテンポ速い
  • スピーカーの音が格段に良くなった
  • バッテリーの持ちが良くなった
  • USB TYPEーCに対応
  • Apple Pencilの充電がスマート
  • アクセサリの選択肢が多い
  • 本体容量が最低でも128GBから

 

▼左iPad Pro11(2020) 右iPad Pro9.7(2016)
Pad Pro11(2020) 右iPad Pro9.7(2016)
 

動作がワンテンポ速い

プロセッサやメモリがよくなっているので当たり前なのでしょうが、ワンテンポ速くなっています。
 

スピーカーの音が格段によくなった

聴き比べると、格段に新しい方が音が良いです!

iPad miniからiPad Pro9.7に乗り換えた時も、「iPad Proは音がいいな」と感心したものですが、iPad Pro11はさらに音が良くなっています。

「外付けのスピーカーなんかいらないんじゃない?」と思うくらい音楽プレイヤーとしての性能も上がっています。これは嬉しい誤算でした。
 

バッテリーの持ちが良くなった

「それは、使っててバッテリーが劣化したんじゃない?」と言われてしまうかもしれませんが、それもあると思います。

私が、iPad mini4→iPad Pro9.7に乗り換えた時、

「あれ?miniよりバッテリー減るの早いぞ。」と感じました。画面が大きくなったからそんなもんかな?とたいした気にはしてませんでしたが。

iPad Pro11(2020)はバッテリーの持ちが良いです。

ずーっと使っていても10時間は持つのではないでしょうか?

現に今もそろそろiPadを使い始めて10時間以上経過していますが、バッテリーはまだ22%残っています。

ちょっと感動するくらいです(笑)

USB TYPEーCに対応

これも購入理由の1つでした。

アクションカメラ(OSMO Action)で撮影した動画を、iPadに取り込む場合。

Lightning端子の場合、データ取り込み方法

  • Wi-Fi経由で動画を転送
  • Lightning対応のSDカードリーダーライターを購入する

それぞれに一長一短があります。

  • Wi-Fiで飛ばすとエラーが多く転送できない
  • Lightning対応のリーダーライターは高価
  • SDカードの抜き差しが面倒

そもそも本体容量が少なく、大きい動画を扱えないiPadにそこまで投資するのはどうか?と考え購入を躊躇っておりました。

iPad Pro11は、USB TYPE-Cに対応しているため、アクションカメラをiPad付属のケーブルで接続し、直接動画を取り込む事が可能になりました。

これで動画転送時のエラーに悩まされずに済みます。

▼OSMO Action(アクションカメラ)から直接ダウンロード
(アクションカメラ)から直接ダウンロード

 

Apple Pencilの充電方法がスマート

第1世代のApple Pencilの充電方法は、iPadのライトニング端子にキャップを外したApple Pencilを差し込んで充電する方法でした。

キャップを紛失しそうだし、Lightning端子にiPadを差し込んだまま放置しているのは、まるで、綿棒を耳に挿したままの人が、目の前にいるような気分で、なんだか落ち着かないのです。

そのため、いざ使おうとしてもバッテリー切れなんて事が、ちょくちょくありました。

第二世代のApple Pencilは、iPadの縁にマグネットで乗せている状態で充電できるので、いつでも充電されている状態から始められます。


出典:ITMedia

▼Apple Pencilを充電中(第2世代)
Apple Pencilを充電中(第2世代)

アクセサリの種類が豊富

キーボードは、純正でもSmart Keyboard FolioやMagic keyboardが選べますし、ケースもまだ種類もまだ少なめですが、これからはもっと選択肢が増えるはずです。

iPad Pro9.7インチよりは、かなり豊富ですね。

本体容量が128GBから

iPad Pro11(2018)は64GBからだったので、一気に倍!
それなのに値段は、2018モデルより安いのですし。
 

iPad Pro11の不満な事

  • 画面サイズはそんなに広く感じない
  • FaceIDは便利ではない
  • 付属のケーブルが「TYPE-C↔︎TYPE-C」だった

画面サイズは思ったより広く感じない

今まで画面サイズは、9.7→11インチと1.3インチで約3センチほど画面が大きくなっていますが、あまり大きくなった?と言う感じはしませんでした。

私が期待しすぎたのでしょうか?

Face IDは思ったより便利ではない

私は、iPhone8Plusを使用しており、Face IDを初めて使いますが、思ったより面倒だと感じました。

iPadを使う前に、まずiPadに顔を見せてやる必要があります。

わざわざ見せてあげないといけないのです。

これが意外と面倒で、Touch IDなら顔がどこにあろうと指がボタンにかかっていれば、ロックが解錠されるのに。

カメラに手がかかって解除されなかったり、顔がパック中だったり、マスクしてたりで認識してくれない時があって鬱陶しいです。

しかもFace IDでロックを解除しても、スワイプしないとホーム画面にならないので、結局本体に触る必要がある。

Touch IDならボタンに触れるだけでホーム画面が表示されるので、面倒だと感じます。

▼カメラを指で覆ってしまう
iPad Face ID

 

付属のケーブルが「TYPE-C↔︎TYPE-C」だった

メインのパソコンがMacの方は気にならないかもしれませんが、私のパソコンはWindowsです。

前のiPadのバックアップをiTunesでとってあったので、それを新しい方で復元する。

ウキウキで新しいiPadの封を切り、ケーブルを取り出して絶望しました。

これどっちもTYPE-Cじゃん!!!!マジかよ!!

AとCのケーブルなんて持ってない!!!!

アクションカメラのケーブルがAとCだったのを思い出し復元するも、エラーの連発!!結局エラーの原因はケーブルでした。

持っている充電アダプター、モバイルバッテリーは全てTYPE-Aなのでケーブルを買うか、変換アダプターを新たに購入しなくては。

▼iPad Pro11(2020)の付属純正ケーブル(TYPE-C)・充電アダプター
iPad Pro11(2020)付属純正ケーブル・充電アダプター

▼USB TYPE-A↔︎TYPE-Cケーブル
USB タイプA↔︎タイプCケーブル

USB Type C ケーブル 超急速充電 5A super charge Type-C機器対応 高品質TPE素材 ケーブル Type C to Type A タイプC充電 充電ケーブル type-c 高速データ転送 ケーブル USB Type C ケーブル USB同期&充電 USB-A to USB-C ケーブル HUAWEI P20 lite/P20、Sony Xperia XZ1/XZ2、Samsung Galaxy S8/S9、Moto G6、Nexus 、Nintendo Switch アンドロイド多機種対応 (白/1M)
Dasbony

まとめ:iPad Pro11(2020)は買い替えはあり!買ってよかった♪

こんな人は買い
  • 本体容量を増やしたい
  • 動画編集やゲームなど高負荷の作業がしたい
  • 第2世代のApple Pencilが使いたい
  • TYPE-Cを使いたい

本体容量は何がいい?

私は、256GBにしました。128GBでは少し心許ないので余裕を持って選びました。これで足りなければ、外付けSSDを購入する予定です。
予算が許せば、512GBや1TBもよさそうですが、TYPE-Cに変更になり外付け接続できる機器も増えましたし、本体容量がたくさんないと困ることはなさそう?

純正のキーボードは買わないの?

実はMagic Keyboardを注文したのですが、キャンセルしました。

理由は『重いから』

持ち歩く前提で、iPadにしたのに『Magic Keyboard』とiPad本体を持ち歩くと重量が1kgを超えます。

少しでも軽くしたかったため、キャンセルしました。

Smart Keyboard Folioを購入する予定でしたが、とりあえず到着したケースがかなり気に入ったので、ケースとしても使えるSmart Keyboard Folioは必要なくなってしまいました。

Smart Keyboard Folioは外側を覆ってくれないため、本体に傷をつけたくない私にとっては不満。

家ではLogicoolのBluetoothキーボード。

外出先では、今まで使っていた安キーボードで落ち着きそうです。

 

セルラー版とWi-Fi版どっち?

私は、SIMフリーのセルラー版を購入し格安SIMを入れて使っています。

外に持ち出すため「開いてすぐ使える」のがiPadのメリットだと思っています。

外に持ち出す事がないのであれば、Wi-Fi版がいいかな。と思います。

Wi-Fi版は家電量販店やネット通販でも販売されていますが、セルラー版はAppleの直営店・Apple公式サイト・docomoやauのキャリアショップでの購入と限られたところでしか販売していません。

また、iPadをナビとして使いたい方は、セルラー版を選択された方がよいと思います。

 
▼Logicool(ロジクール)Bluetoothキーボード(K370S)
Logicool(ロジクール)Bluetoothキーボード(K370S)

▼ ESR iPad Pro11(2020)ケースとBluetoothキーボード
ESR iPad Pro11(2020)ケース

▼出先でのブログ執筆スタイル
ESR iPad Pro11(2020)ケース

▼ iPad Pro本体とケースとキーボードの重量
ESR iPad Pro11(2020)ケース

▼iPad Pro本体とケースの重量
ESR iPad Pro11(2020)ケース

▼動画編集時
ESR iPad Pro11(2020)ケース

動画編集は、Apple Pencilが便利です。

ちなみに、古い方のiPadはフリマアプリで販売し、高値で売れました。

Apple製品はリセールバリューが高いため、新しいものを購入した際は、古い方はフリマアプリ等で販売することをおすすめします。

箱があった方が高く売れますし、傷もない方が好まれます。

大事に使い販売すれば、新しい物を購入するための資金に当てる事ができます。

結果的に良い商品を安く使えるので、少々値が張るApple製品ですが、長い目で見るとコスパに優れたアイテムと言えるでしょう。

まるなな

ツイッター()にてブログ更新のお知らせをしています。宜しければフォローお願いします(*´▽`*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です