こんにちは。まるなな(Follow @xx_maruchan_xx)です。
実家に「マル」という名のシーズー犬がいます。
母が出かける時には、マルは自宅で一人になってしまい長時間の外出の際には一緒に出かけることもあります。
幸い、マルは車に乗ってお出かけするのが大好き!母と旅行する時はマルも一緒です!
ペットの様子が心配
毎年、温泉でペットと一緒に泊まれないホテルでも、私だけホテルの部屋ではなく車中泊です。
慣れないホテルの部屋で寝るくらいなら車内で寝た方がよく眠れるのです(笑)
関連記事
幸いにもこの日は曇り空で涼しく、窓を閉めても車内温度は23度と適温だったため、犬を車内に残して出かけることが出来ました。
買い物中や、食事中はどうしても犬は連れていけない ので、車内でお留守番になってしまうのですが、やっぱり心配。
そこで、ふと思いつきました。
iPhoneとiPad(セルラー版)があるし何か使えるんじゃない?(どちらも、Wi-Fiを使わず単体でネットに接続できるものです。
- iPhone8Plus(格安SIMのBIGLOBE)
- iPad Pro9.7セルラー版(格安SIMの楽天モバイル)
ネットを徘徊していると、やっぱりありました♪
ペット、赤ちゃん見守り遠隔監視カメラアプリ「アルフレッド」
iPhone、Androidに対応。PCのブラウザにて閲覧も可。
iPhoneをモニター用として登録し、iPadをカメラ用として登録。
スマートフォンのカメラ機能を使って、遠隔でもう一台のスマホを使い遠隔で監視できるというもの。
GooglePLAYか、Appstoreで検索してみてね♪
留守番見守りアプリ『アルフレッド』を使ってみた
iPadProを車内に設置、iPhoneを持参します。
留守番見守りアプリ『アルフレッド』を使った感想
気になるのが通信量。
ダメ元で、カメラ側の楽天の格安SIMの方を低速モード※1(200kbps)に設定してみました。
※1:格安SIMのサービスで、契約してる通信量が3GBだった場合、高速通信をオフにできるサービスがあり(会社による)、高速通信をオフにし低速モード(200kbpsが多い)にした状態では、通常契約している高速通信の3GBは消費されずに高速通信量を節約できるサービスです
画像は荒いながらも、200kbpsでもしっかり動画として見ることが出来ました。
カメラに写っている音も拾ってくれますし、スクリーンショットを撮影することもできます。
寂しがるといけないのでやってませんが、こちらからマイクを使って話しかけることもできます。
人を撮影すると盗撮感満載です!(盗撮はいけません)
留守番見守りアプリの機能としては十分です!!!!しかもこれが無料だなんて凄い!
(楽天SIMは低速モードでもYouTubeが見れるくらいの速度が出るからかもしれません。)
夏場は気温上昇が気になるところ。
もちろんアルフレッドには、温度を検知する機能はついていないので、温度計が映る位置にスマホを置いておけば、車内温度もリアルタイムでチェックすることが出来ます!
アルフレッドの主な機能
- カメラ側のバッテリー残量表示
- カメラ側の電波状態確認表示
- モニター側から必要な時にのみカメラを接続できる
- モニター側からマイクで話しかける
- カメラ側から音声が聞こえる機能
- ライト機能(カメラ側にライトの機能があれば)
- 録画機能
- 動き検出設定
- バッテリーセーブ機能
テレビ通話ができるLINEでもよさそうですが、それだとずっと通話を維持していなくちゃいけない。
アルフレッドも、もちろんカメラ側をスタンバイにしておく必要はありますが見たいときだけ、接続できるというのが便利♪
留守番見守りアプリ『アルフレッド』の注意点
インカメラ・アウトカメラどちらでも使えますが、アウトカメラ(自撮りする方じゃないカメラ)の方が画質が良いです。
気をつけたい点は、やはりバッテリーの消耗が少し多めです。カメラの状態の時に画面の表示をオフにする機能(バッテリーセーブ機能)はついていますが、念のためカメラ側スマホは、モバイルバッテリーなどで充電状態にしておく方がよさそうです。
まとめ
どうしてもペットにお留守番してもらわないといけない時は、このようなアプリがあるととても安心です。私たちの知らないところで、ペット達の様子がリアルタイムで見ることができます。
スマホのカメラは映る角度が狭いため、セリアやダイソーなどの100均一で売られている『広角レンズ』を使うと、車内の広い範囲でも撮影することができます。
同じく100均一でカメラスタンド(ミニ三脚)があれば便利です。
スマホが1台しかなくても、以前使っていた古いスマホに格安SIM(月500円〜)を契約すると簡単に監視システムができちゃいます。
暑い時期は絶対車内に放置はダメ絶対!!!
悪用してはいけません!!
盗難防止の為、スマホは車内から見えない場所に設置しましょう
アプリの使用は自己責任でお願いしますね♪
※この記事は2017年に書いたものをリライトしたものです。
ツイッター(Follow @xx_maruchan_xx)にてブログ更新のお知らせをしています。宜しければフォローお願いします(*´▽`*)