まるなな
山に登るとなぜか無性に恋しくなるカップ麺!
私もたまに山ごはんとかでちょっとした料理を作ってみたりもするんですが、やっぱり山ではカップ麺が食べたくなるし。しかもお湯だけで食べられる!
山頂ではカップ麺を食べるため、お湯をわかす風景が見られまね。
ナルゲンボトルからコッフェルに水を入れ、シュゴーっと音を立てるバーナーでお湯を沸かす…それももちろんカッコいいし風流でいいな。とは思うのですが、まるななは…
おなかすいたー!!!お湯が沸くまで待ちきれない!!!(๑˃̵ᴗ˂̵)
しかも…
山頂は寒いし早く食べたい(笑)
バーナなどは、ガス缶の残量も気にしないといけないし クッカーやケトル、バーナー、ガス缶と意外と荷物が多くなる
手軽にカップ麺が食べたいだけなのに大げさすぎるっ!
カップ麺食べるだけにこれだけのものを買いそろえるのは、ちょっともったいない。
そこで、私がオススメしたいのが モンベル アルパインサーモボトルを紹介します!
モンベル( mont-bell)アルパインサーモボトル

モンベル アルパインサーモボトル
アウトドアメーカー 『mont-bell(モンベル)』で販売されているアウトドア用の水筒です。
サイズは0.35L 0.5L 0.75L 0.9Lと4種類!(以前は0.5Lと0.9Lの2種類でした)
まるななは、500ml・900mlと両方使っていましたが、カップヌードル1個分のお湯の目安は300mlとのことなので、このように使い分けています。
- 0.5L:1人分。カップヌードル+コーヒーが小さいカップで2杯。大きいカップだと1杯くらい
- 0.9L:2人分。カップヌードル2個分+大きいカップで2杯
早朝入れたお湯でも、昼までカップ麺が作れるくらい熱いです。
0.9Lの方が温度が下がりにくいですが、0.5Lでも問題ありません。
単体でも十分に熱さを保ってくれますが、さらに保温効果を高めるためケースに入れる事をオススメします。
ケースがあった方が、断然冷めにくい
上記の商品は、サーモスの山専ボトルの専用ポーチですが、サイズ的に問題なく使えます。
さらに冷めにくくする為には、お湯を入れる前にボトルにお湯をいれ容器をあらかじめ温めておくことです。これでもかなり違います。
ちなみに蓋は、カップにもなり0.5Lで120ml、0.9Lで150mlのカップとして使えるので、インスタントコーヒーを飲むにはちょうどいい量だと思います。
中栓は昔ながらのひねるタイプで複雑な部品もなく洗うのも楽!
クッカーとバーナーはキャンプや登山などのアウトドアでしか使いませんが、保温ボトルなら年中使え、登山以外にも活躍します。
寒い時期に温かいものを入れるだけでなく、暑い時期に冷たい飲み物を入れて持ち歩けます。
実は我が家にはもう一つボトルがあります。
サーモス(THERMOS) 山専ボトル
サーモス(THERMOS)の『山専ボトル』です。
2019年からボトルのデザインが新しくなりちょっとカッコよくなりました!
やはり、モンベルのサーモボトルにするか、サーモスの山専ボトルにするのか悩むためこのサイトを見にきてくれた方もいるかと思います。
両方使ってて思うことは…
まるなな
グダグダで すみません…
どっちが保温温度が高いとか、1度や2度の差なんて大した違いはないです。
どちらを選んでも、氷点下10度の山頂でもほかほかのカップ麺を作ってくれます。
むしろ1度や2度の温度差を気にするよりもお湯を入れた直後のカップ麺が冷めないように保温するものを探した方がいいと思ってます。
極寒の世界では、カップ麺を3分待ってる間や、食べてる時に冷えてしまいます(笑)
そのため、多少のの性能差は気になりませんが、あえて言うなら…
山専ボトルは中栓が2つなので、洗うのが面倒だというくらい。
デザインと値段で好きな方を選ぶといいと思います。
サーモボトルの普段の使い方
仕事に行くときにお湯を持参することもあります。
会社にはお湯の入ったポットがあるのですが、お湯を使う人が多い日は、お湯がなくなったり、天気の良い日には、カップ麺とお湯を持参し外で昼食を食べたり、お弁当とインスタントみそ汁を持って行き、お湯で味噌汁を飲み、食事後にコーヒーを飲んだりする時に使っています。
キャンプや車中泊での使い方
夕食時のついでにお湯を沸かしボトルに入れておきます。
寝るにお茶やホットレモンを飲んだり、寒い朝は、お湯を沸かさなくても暖かいものがすぐに飲め、調理にも使えるので時間短縮になり、大変便利です。
寒い時期に、キャンプや車中泊をすると外に放置した水が冷たくなりすぎてしまい、それを朝飲むと体が冷えてしまいそうなので。
クッカーが一つしかない場合にも、先にお湯を沸かしてサーモボトルに入れ、クッカーで調理した後、食後にクッカーをすぐに洗うことなく、温かい飲み物を飲んだり、食事の際にインスタントみそ汁飲むときに便利です。
モンベルのアルパインサーモボトル以外にも、こちらもオススメしたいです。
タイガー(Tiger)SAHARA夢重力ボトル
こちらは200mlのボトルで感動するくらい軽いです。
空の状態なら、180mlの小さめ缶コーヒーより少し重いくらい。
- 近場に登山に行く際は、コーヒーを入れて、山頂でお菓子を食べたり。
- 長時間歩くときの、小休憩時にちょっと温かいものを飲んだり。
- 暑い日にはキンキンに冷やした水を入れ、コーヒーのポーションを入れアイスコーヒーに。
- 普段でも、出かける時にちょっと喉が渇くとき用のため麦茶や、ほうじ茶を入れて持ち歩きます。
ちょっとした時用にぴったりな量なんですよね。
まるなな
まるななさんのお勧め道具、使ってみました。私の場合はただの保冷・保温水筒ですが、この土・日に車中泊イベントに参加して、雨しとしとの寒い中(北海道よりあったかい)車の中でコーヒータイムに沸かしたお湯を取っておいたり、カップラーメン用にしたり、大活躍でした。教えて頂いて良かった!
こんにちは。
使いたいときにすぐお湯があると本当に便利!コーヒーお茶カップ麺みそ汁スープ。
車中泊などで出かける前、朝、寝る前には必ず用意しておきます。
もし使わなかったとしても、それはそれでいいのです(笑)
ブログの記事がお役に立てて嬉しいです。