まるなな
今回は気軽に簡単ご飯を炊こう! という記事です。
記事の最後に、YouTubeで炊き方動画も載せていますので、文字だけではわかりにくい場合の補足になると思います。
まるななも、最初ご飯をガスで炊けるようになればいいな。なんてネットで調べましたが、色んな炊き方があってなんだかよくわからない(笑)
「匂いや音を合図に…」という記述もあったりして、 匂いや音なんて嗅いだ事も聞いたことないからわからんって思ってました。
- 五感に頼るアナログな炊き方でなはない
- 誰がやっても同じように炊ける
- 鍋を見張ってなくても炊ける方法
- 覚えやすい水量と炊き方
「サトウのごはん」のようにお湯でボイルする方法もあります。
でも…
とりあえずは美味しい炊き方じゃなくて、失敗しないご飯の炊き方をマスターしてみませんか?
ガスでのご飯の炊き方(1合・2合の場合)
- 米を30分以上水に浸す
- 強火で3分かけ沸騰させる
- 弱火にする(1合5分・2合7分)
- 火を止め10分蒸らす
車内やテント内での火気の取り扱いにはご注意下さい
鍋はフッ素加工など焦げつきにくい鍋が片付けが楽です
基本はこれだけで炊けますが、まるなな的ポイントもあるので補足します。(2合以上炊いたことがないので、基本1合と2合で書きます)
①米は30分以上水に浸す
必ず水に30分以上浸しておいてください。
お米は、朝ごはんなら夜寝る前に仕込む。出発前や現地到着後テントを張りながら・BBQのセッティング前に浸せばOK♪
長ければ長いほど失敗しにくいです。(長すぎて水が腐るほどはさすがにアウトです(笑))
30分は欲しいですが、時間がなければ15分でも炊けますが、少し芯が残るかもしれません。お湯で浸せば15分に短縮できます。
私は、キャンプなど出かける前、自宅でジップロックスクリューに無洗米と水を入れて浸しておきます。(たまに横にすると水漏れするのでビニールに入れておいた方が安全)
まるななは、無洗米を使っていますが、米は研いでおいてくださいね♪
②強火で3分
最初は強火にして3分間火にかけると、沸騰してきます。
1合でも2合でも約3分で沸騰 しますが、ガスコンロや鍋により時間は多少前後します。
噴きこぼれが心配な場合は、2分30秒頃に鍋の前で待機すると吹きこぼれるのを回避できるかもしれません。(ユニフレームのライスクッカーミニDXは吹きこぼれにくい構造になっている)
ここで大事なのは、沸騰させるというだけなので、3分待たずに沸騰してしまったら弱火にしてOKです。
沸騰してるかわからない場合は蓋を開けても大丈夫です。ブクブクしていればOK!
③弱火にする(1合5分・2合7分)
沸騰していたら、弱火にし1合5分・2合7分火にかけます。(ガスコンロや鍋により違いがあるかもしれません)
弱火ってどれくらい?極弱火?中火より弱い感じ?と私は思っていましたが、中火より弱くしてくれれば、大丈夫です(笑)心配なら極弱火でもいいです。
弱火の目安は 鍋底に火が当たらない状態をさすみたいです。
屋外だと 周りが明るくて火が見えない ことがあります。
出来れば事前に 弱火はこれくらい というのを確認しておいた方が失敗が無いと思います。
- よくある一番の失敗の原因は、火が強すぎる
- 屋外では、風も失敗の原因になります
火が通ってなくて固くなっても、もう少し炊けば起動修正できますが、焦げてしまっては修正できません。
キャンプなどで屋外で炊く際も、風や寒すぎて火が安定しない場合も失敗しやすいです。
④10分蒸らす
タイマーが鳴ったら、火からおろし10分蒸らします。(冷めないように保冷バッグに入れるのがオススメ!)
上手に炊けました♪
オススメグッズ
ユニフレーム ライスクッカーミニDX
私は毎食このクッカーでご飯を炊いています。3合炊きですが3合炊くとあふれそうです(笑)2.5合といったところでしょうか。
この鍋の良いところは『縁が深く吹きこぼれしにくい』ところですね。沸騰すると『カタカタ』と音を立てるので目安になり入門編にはとても良いと思いますが、水の量や浸水時間などで、このカタカタ音が鳴らない場合があります。
ライスクッカーミニDXは便利ですが、この鍋でないとこの方法で炊けないというわけではありません。
他にも以下の一般的な鍋やキャンプ用クッカー、メスティンでも同じ方法で炊いていますが、どれでも同じように炊くことができます。
保冷バッグ
100円ショップなどで購入できる『保冷バッグ』が重宝します。
寒い屋外でもご飯を保温でき、ご飯が冷めず温かいままご飯が食べられます。
鍋肌が熱いため『保冷バッグ』に入れた方がご飯をよそいやすいです。
ガスコンロ一つしかない時にも他の料理を作った後の保温にもなるのであるとかなり便利。
ジップロックスクリュー
移動中に浸水する場合は、『ジップロックスクリュー』が便利!
浸水意外にも、残ったご飯や汁物を保管しておけるので便利です。倒しっぱなしにしておくとたまに漏れるので念の為、ビニール袋などに入れた方が安全!
ご飯のしゃもじ
まるなな的忘れ物ナンバーワンです(笑)
ないとその偉大さがよくわかる。これも100円ショップので十分です。
キッチンタイマー
まとめ
タイマーを使い時間を測れば音や匂いを気にしなくても炊けます。炊飯に慣れたら音や匂い変化にも気がつくでしょうが、初心者には難しいです。
時間や火加減・水の量はあくまで目安なので、神経質になることはありません。
鍋やコンロ・気温・風・米を浸す時間・好み・によって変わってくると思いますので、多少前後しても問題ありませんが
失敗の一番の原因は火が強すぎること。
という事を忘れなければ、そんなに大きな失敗をすることはありません。
慣れも必要ではあるので、いきなり本番ではなく自宅で練習をしてみた方がいいですよ。
キャンプや車中泊で温かいご飯炊ければ、レパートリーも増えるし、炊きたてのご飯があるだけで、それだけでご馳走です。
北海道の大規模停電の時も、おにぎりやパンを買い求め店に並ぶ行列を横目に、まるななは普通にホカホカご飯を炊いて、いつもと同じ食事をしました。
普段からガスで炊けるようにしておけば、何も慌てる必要はないのです。(もちろんガスコンロやガスボンベは普段から備える必要はありますが)
【YouTube】炊き方の動画
YouTubeに動画もあげていますので、文字ではわかりにくいこともあると思うので、ご覧いただければ(ついでにチャンネル登録いただくとモチベーションが上がります(笑))と思います♪
まるなな
遅レスにて失礼します。
はじめまして。
僕の炊き方も紹介させてくださいまし。
出来ればつけ置き30分。
火加減は弱火で10分、それくらいで沸騰するのでそうしたらとろ火で10分です。(1合なら水は200cc とろ火にしてからは8分くらいでイイかも。)
書いちゃってイイのか悪いのか、NGだったら削除してください。
某、SNSの車ナントカで拝見してました。
なんか、組織が変わっちゃってさみしいですネ。
まるななさんもお見かけしなくなっちゃって。(涙
はじめまして!コメントありがとうございます。
最初は弱火という方法もあるんですね。もし火があまり強くなくても炊けるということがわかりました♪ありがとうございます。
某SNSって最近非公開グループになったfのところですかね?mのところですかね?
本当は書きたいのですが、ブログの宣伝目的みたいになって迷惑かな?と思って自重していました(笑)
たまーに需要ありそうな記事は上げていくつもりですが、でも私のことを覚えていてくれてる方がいたなんて嬉しいです♪
こん**は。
僕は10分くらいかけて沸騰するのが良いかと思って、弱火でスタートしています。
某SNSはfのところです。
物を売ってるわけじゃないし、ライフスタイルなのでOKかと。
今はRSSリーダーに登録してコソッと見ています。w
可愛い猫ちゃんの登場をお待ち致しております。
おかげさまで美味しいご飯が炊ける様になりました。
ありがとうございます!
この通りにやればどれで炊いても、誰が炊いても失敗はしないはずので、お役に立てて良かったです!