まるなな
2019年現在、まるななは登山3年生です。2016年秋に登り始め、2017年までに登った山の一覧を作ってみました。
ブログ記事にしたものは、リンクを貼ってありますので、クリックするとその山に登った時の記事が見れますので、クリックしてみて下さいね♪
2000m級の山から、丘程度の山まで。
以前は、山を登るなんて微塵も考えていなかった私が山を登ってる!登山する人ってなんなの?ドMなの?(;゚Д゚)とさえ思っていたのに…。人って変わるもんですね。
1年目(2016年)
- 6/11 三角山
- 6/12 三角山
- 9/19 旭岳
- 9/25 樽前山(濃霧のため断念)
- 10/1 樽前山
- 10/16 チセヌプリ・シャクナゲ
- 10/18 札幌円山
- 10/25 藻岩山
- 10/27 三角山→大倉山→奥三角山
- 10/29 銭函天狗山
- 11/7 札幌円山(雪)
- 11/11 藻岩山(雪)
- 11/14 銭函天狗山
三角山の次が旭岳(北海道で一番高い山もちろんロープウェイを使うよ)ってのが今考えても無謀(笑)
10月から11月にかけてヒマだったもんだから天気よければアホみたいに登ってます。紅葉具合を見にお弁当持っていけば、ガソリン代くらいしかお金かからないし、木々の色が変わるのが楽しく、体力づくりを兼ね登っていました。
2年目(2017年)
-
- 1/7 藻岩山(雪)
- 1/15 三角山(雪)
- 2/4 三角山(雪)
- 2/10 三角山(雪・夜)
- 札幌円山(雪)
- 5/4 有珠山
- 5/21 黄金山
- 6/18 富良野岳
- 6/20 藻岩山
- 7/1 塩谷丸山
- 7/8 樽前山
- 7/15 ニセコアンヌプリ
- 7/17 空沼岳(大雨のため断念)
- 7/22 銭函天狗山
- 7/23 雨竜沼湿原
- 7/30 札幌岳
- 8/6 長官山
- 8/19 旭岳→北海岳→黒岳石室
- 8/20 黒岳石室→北鎮岳→旭岳
- 8/27 春香山
- 9/3 ニセコアンヌプリ(体調不良で断念)
- 9/9 藻岩山(旭山記念公園コース)
- 9/10 銭函天狗山
- 9/16 黒岳→黒岳石室
- 9/17 黒岳石室→北鎮岳→間宮岳→北海岳→黒岳
- 9/24 銭函天狗山(体調不良により断念)
- 10/1 暑寒別岳
- 10/8 ニセコアンヌプリ
- 10/14 銭函天狗山
- 10/15 手稲山
- 10/27 藻岩山
- 10/28 三角山
- 11/5 銭函天狗山
- 11/25 三角山
- 12/2 長官山
- 12/9 三角山
- 12/10 銭函天狗山
- 12/30 銭函天狗山
2016年は12回、2017年は38回。自分でもビックリ!全く行く予定ではなかった、大雪山2回も行っちゃってるし!!
本格冬登山はムリだけど、雪の時期は低山は冬の方が楽でいい。虫いない、熊いない、暑くない、歩きやすい。無理しない程度に散歩の延長くらいで円山・三角山・藻岩山などを登ってます。冬の山も悪くないですよ♪
札幌近郊の冬の低山についての記事も書いたので、よかったら見てください。
まるななオススメの登山関連本の紹介
登山ガイド
北海道を道央、道南などに地域にわけ、登山口→山頂までの情報をマップ入りで細かく掲載しています。ちょっと高めの2300円(税別)ですが、自分のお住いの地域を1冊持っていると世界が広がると思います。
上の北海道夏山ガイドとほぼ同じ内容ですが、北海道全域の有名どころの山をピックアップしたものです。お住まいの地域のを1冊とこれがあれば、夏山ガイド全部買わないくていいかもしれません。
登山口に特化したガイド本です。登山口の場所ってわかりにくい。駐車場の広さ・トイレの有無・下山後の温泉情報などを網羅。
山ガール向けに書かれた初心者向けガイドブックです。札幌近郊の山にしぼり難易度が山マークで5段階で表現されており、登山口までのマップ、登山道の様子など女性に限らず登山初心者にわかりやすく書かれています。ガイド本の1冊目としてオススメ。
下山したら温泉に入りたい!
北海道の温泉の566箇所の温泉情報が書かれています。ネットより詳細な情報が写真付きで載っています。
登山嫌いの私が山に登りたくなったマンガ
まるなな
「山と食欲と私」の作者さんの「信濃川日出雄さん」は道外から北海道に移住され、現在は札幌在住の漫画家さん。めちゃ応援しています!
どちらの漫画にも登場する、東京の『高尾山』にも聖地巡礼に行ってきました。
登山も観光も一度に楽しめる山でした。
ツイッター(Follow @xx_maruchan_xx)にてブログ更新のお知らせをしています。宜しければフォローお願いします(*´▽`*)
こんにちわ^^登山初心者です。いつもとても参考になります。応援してます^^